【コスパ最強】Agamesってどんなサービス?評価はどう?デメリット等を紹介!

マインクラフト専用レンタルサーバーのAgamesが「ARK」や「Rust」などのゲームサーバーにも対応しました。

今回は「Agames」のゲームサーバーとしての評価やメリット、デメリットについて紹介していきます。
この記事を読むと、Agamesのゲームサーバーに関するサービス内容からメリットやデメリット、評価などを知ることができます。
この記事を書いた人

揚げたてのポテト
- 20代ブロガー
- ゲームサーバー運用歴10年以上
- 見やすく、分かりやすくを心掛けて書いています。
Agamesとは

Agames(エーゲームズ)は、AWAKENING合同会社が運営しているサービスの1つで、月額300円から利用できる国内最安のレンタルサーバーです。
2019年5月から「マインクラフト」専用サーバーを中心とした、サーバー事業を展開しており、既に4年以上も運営されています。
Agamesは、以前紹介したConoHaやXserverのように企業が運営しているわけではなく、個人の方が運営しています。そのため、ゲームサーバーの知名度でいうと、あまり知られていません。

ちなみに個人と言ってもスタッフが何人かいるようです!
しかし、4年以上の運用実績があることから、最近では、マイクラサーバーを運営している方なら名前を聞いたことがある程度まで、マイクラサーバー界隈では知名度が上がっています。
さらにサポート体制も十分に整っているため、初心者でも安心して使えると好評です。

私はサービス開始時から利用していますが、ConoHaやXserverなどの大手サーバー事業に負けない特徴があるのでおすすめです。
大手サーバー事業に負けない「Agames」の特徴
個人の運営だし、低価格だからイマイチなんじゃないの?と思う方も少なくないと思います。
それは大きな間違いです。Agamesは大手サーバー事業にも遅れを取らない大きな特徴があります。
- 低価格で高性能+高速回線を採用
- 学割サービス(学生割引)
数日間のお試し契約が可能(2023年5月1日より廃止)- 豊富なお支払い方法
- サポート体制の充実
- DDoS緩和オプション
- 専用コントロールパネル搭載

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう!
低価格で高性能+高速回線を採用
Agamesは、他社より「高性能」「高速回線」を採用していて、更にお手頃な価格帯になっています。
他社のサーバー性能と比較すると以下のようになります。(同プラン比較)
![]() Agames | ![]() ConoHa for GAME | ![]() Xserver VPS | |
---|---|---|---|
プラン名 | 標準プラン | 4GBプラン | 4GBプラン |
CPU | Xeon 3.0GHz 4コア | Xeon 2.0GHz 4コア | Epyc 2.8GHz 4コア |
メモリ | 4GB | 4GB | 4GB |
容量 | NVMe SSD 25GB | SSD 100GB | NVMe SSD 100GB |
回線 | 10Gbps | 100Mbps | 10Gbps (UP:100Mbps制限) |
回線速度 (実測値) | DL:1977Mbps UP:2392Mbps speedtest調べ | DL:95Mbps UP:102Mbps speedtest調べ | DL:478Mbps UP:99Mbps speedtest調べ |
DDos緩和 | |||
月額料金 | 1,900円 | 2,408円 | 2,200円 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |

この比較表を見てもよく分からない!という方は、以下に簡易比較でまとめたのでご参考ください。
Agames>Xserver VPS>>>ConoHa
このようにAgamesはサーバー性能だけではなく、価格も大手サーバーよりも優れています。
コスパ最強の国内ゲームサーバーといっても過言ではありません。
ただし、大規模サーバーを運営する場合は、Agamesの容量25GBでは足りないので増やす必要があります。増やした分だけ料金が上乗せされるので、他社より高くなる可能性があります。
学割サービス(学生割引)
Agamesでは、学生の方を対象にした「学生割引(学割)」があります。
学割を利用すると、サーバーの料金から15%割引となります。
例えば、月額2,200円から15%割引を適用すると、月額1,870円で利用できます。
- 学割の対象者
-
- 小学校、中学校、中等教育学校、高等学校
- 大学、専門学校
- 大学校、短期大学校、大学共同利用機関
- 障害者職業能力開発校、職業能力開発促進センター、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校
- 学割の対象外
-
- 教職員
- 生徒の保護者
豊富なお支払い方法
Agamesではクレジットカードをお持ちでない方にも親切なお支払い方法を用意しています。
クレジットカードやコンビニ決済はもちろんのこと、Amazon PayやPayPay、楽天ペイ、キャリア決済など様々なお支払い方法に対応しています。
そのため、クレジットカードをお持ちでない学生でも安心してサービスを利用できます。
- クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMEX)
- Amazon Pay
- AGAMESクレジット(コンビニ決済、Paidy、PayPal、楽天ペイ、PayPay、キャリア決済、銀行振込)
サポート体制の充実
初めての方だと「使い方が分からない」や「サーバートラブル」、「サーバー設定」等の様々な問題が出てくると思います。
そういった場合は、問い合わせをすると運営側がサポートしてくれます。ただし、サーバー事業によっては「自力で解決してください」と言われることも少なくありません。
Agamesでは、ゲーム向けボイスチャットアプリであるDiscordなどを活用して、しっかりとしたサポート体制が築かれているので初心者の方でも安心して相談できます。
- Discordサポート
-
Agamesの公式Discordには、サーバーに詳しいサポーターが数名いるので、困った際にチャットを送ると迅速な回答を得られます。
また、チケット作成による運営との1対1の個別チャットも可能なので、他の人に見られることも無く、安心した問い合わせができます。
他の利用者とのチャット交流もできるので、コミュニティの場としても利用できます。
- チャットサポート
-
Discordを持っていない方は、チャットサポートがお手軽で便利です。
こちらは運営と1対1のみの個別チャットのみになります。
- メールサポート
-
メールによる問い合わせも対応していますが、上記2つよりは返信が遅い印象です。
Agamesのメールアドレス: contact@agames.jp
また、問い合わせをする前にAgamesが作成したヘルプセンターをご覧ください。
Agamesに関する問題をよくある質問としてまとめられています。
DDoS緩和オプション
DDoS攻撃からサーバーを守ることができる「DDoS緩和オプション」を各サーバーに付けることが可能です。必要な方は「+500円」で申し込むことができます。
詳しく知りたい方は運営までお問い合わせください。

大手サーバー事業には搭載されてないオプションなので、DDoS攻撃に悩まされている方には特におすすめできます!
専用コントロールパネル搭載
Agamesではゲームサーバーの専用コントロールパネルを標準搭載しています。
専用コントロールパネルではサーバー設定や管理まで様々な機能が備えられています。

- エディション変更
- マイクラバージョン変更(Forge、SpigotMC、PaperMCなど)
- ファイル管理(削除、作成、編集、アップロード、ダウンロード、名前の変更等)
- バックアップ(5回まで)
- スケジューラー(決まった日時で決まったコマンドを送信。再起動等)
- プレイヤー情報の閲覧・OP権限付与 (Java版のみ対応)※一部非対応有り
- データベース作成
ざっと挙げられるだけでもこれだけの機能があります。
初めてサーバーを立てる方でも、使い方さえ覚えてしまえば直感的に操作できるようになります。
Agamesの提供サービス
大体Agamesの特徴について分かったところで、各サービスについて詳しく見ていきましょう。
Agamesでは、「マインクラフト専用サーバー」をはじめ、ARKやValheimなどに対応した「ゲームサーバー」、他にも「VPS」のサービスを提供しています。
サービス名 | サーバー種類 | 月額料金 |
---|---|---|
マインクラフト | ゲームサーバー | 300円~ |
ゲームβ | ゲームサーバー | 1,980円~ |
VPSβ | VPS | 1,200円~ |
ゲームサーバーを目的とした方は「マインクラフト」または「ゲームβ」
一からサーバー構築したい方や開発者などは「VPS」

当記事ではゲームサーバーの「マインクラフト」と「ゲームβ」を紹介していきます。
ゲームサーバーの「マインクラフト」とは
ゲームサーバーの「マインクラフト」はその名の通り、マインクラフト専用サーバーのことです。
サーバーを契約すると、自動で遊べる状態までサーバー構築をしてもらえます。特にサーバー立てたことのない初心者の方にとっては安心できると思います。
また、Agamesと他社サーバーで用意されているエディション(テンプレート)を比較すると天と地の差があります。
対応エディション
対応エディション
各エディションの説明
Java版 | サーバー種類 | 備考 |
---|---|---|
Vanilla | バニラ | データパック導入可 |
Forge | MOD | MOD導入可 |
Spigot | プラグイン | プラグイン導入可 |
Paper | Spigotより軽量 | |
Airplane | Paperより軽量 | |
Purpur | ||
Magma | MOD+プラグイン | MODとプラグイン導入可 |
Mohist | ||
Bungeecord | プロキシ | サーバー同士を繋げる |
Waterfall | ||
Velocity |
統合版 | サーバー種類 | 備考 |
---|---|---|
Bedrock | バニラ | 導入不可 |
PoketMine(PMMP) | プラグイン | プラグイン導入可 |
BDSX |

これだけのエディションが全て自動構築に対応しているので、安心して使うことができます。

料金プランについて
Agamesの料金プランは他社にない料金形式になっており、「サーバープラン」と「構成プラン」の2つを組み合わせた料金になっています。
サーバープランについて
まず、サーバープランは「標準」「Epyc」「プレミアム」の3つに分かれており、それぞれサーバー性能と料金が異なります。
詳しくは以下の表にまとめたのでご覧ください。
サーバープラン | 料金 | サーバー性能 | 回線速度 実測値 | 評価 |
---|---|---|---|---|
マインクラフト (標準)※1 | 月額300円~ | CPU:Xeon 3.0GHz~ RAM:DDR4 回線10Gbps | DL:1977Mbps UP:2392Mbps (speedtest調べ) | |
マインクラフト (Epyc) | 月額600円~ | CPU:Epyc 2.85~4.0GHz RAM:DDR4 回線:10Gbps | DL:1889Mbps UP:3372Mbps (speedtest調べ) | |
マインクラフト (プレミアム) | 月額900円~ | CPU:Xeon 3.7~5.0GHz RAM:DDR4 回線:10Gbps | DL:1711Mbps UP:2947Mbps (speedtest調べ) |
友人や知り合いだけの身内サーバーなら「標準」、大規模サーバーを作りたいなら「プレミアム」といったサーバー規模によってサーバープランを選択することができます。

サーバー性能順に並べるとこんな感じです。
プレミアム>Epyc>標準
構成プランについて
サーバープランを選ぶことができたら、次に構成プランを選ぶ必要があります。
構成プランというのは、「エディション」「CPU」「RAM(メモリ)」「容量」の4つから作りたいサーバーに合わせて、組み合わせるというものです。
例えば、標準のサーバープランで、小規模のバニラサーバーを作りたい場合は、以下のように構成します。
サーバープラン名 | エディション | CPU | メモリ | 容量 | 合計料金 |
---|---|---|---|---|---|
標準プラン | Vanilla | 4コア 無料 | 4GB 1,900円 | 25GB 無料 | 1,900円 |
このようにCPU、メモリ、容量を好きなように組み合わせてサーバープランを構成していきます。
以下は全ての構成プランを表にまとめたものです。
CPU | メモリ | 容量 |
---|---|---|
4コア 無料 | 1GB 月額200円 半年1,100円 年間2,000円 | 25GB 無料 |
6コア 月額600円 半年3,300円 年間6,000円 | 2GB 月額800円 半年4,400円 年間8,000円 | 50GB 月額300円 半年1,700円 年間3,000円 |
8コア 月額1,800円 半年12,000円 年間18,000円 | 4GB 月額1,400円 半年7,700円 年間14,000円 | 100GB 月額610円 半年3,350円 年間6,100円 |
10コア 月額2,700円 半年18,000円 年間27,000円 | 8GB 月額2,400円 半年13,200円 年間24,000円 | |
12GB 月額3,100円 半年17,000円 年間31,000円 | ||
16GB 月額4,100円 半年22,600円 年間41,000円 |
月額支払いより「半年支払い」「年間支払い」の方が安くなります。
- 構成プランでメモリ1GBと2GBがなぜか選べない
-
エディション「Vanilla・Forge・Paper・Spigot」を選択した場合は、メモリ1GB、2GBは選択できないようになっています。
そのため、上記エディションはメモリ4GB以上を選択する必要があります。
プレイ人数の構成表
マインクラフトでサーバー構成をどのように選べばいいか分からない人向けに、プレイに応じた構成表を作ってみました!
プレイ人数 | 低価格の構成(月額) | おすすめの構成(月額) |
---|---|---|
1~5人 | 標準プラン4コア/メモリ4GB/容量25GB 無料+1,400円+無料=1,400円 | Epycプラン8コア/メモリ4GB/容量50GB 無料+2,300円+無料=2,300円 |
6~10人 | 標準プラン4コア/メモリ4GB/容量25GB 無料+1,400円+無料=1,400円 | Epycプラン8コア/メモリ4GB/容量50GB 無料+2,300円+無料=2,300円 |
15人以上 | 標準プラン4コア/メモリ8GB/容量25GB 無料+2,400円+無料=2,400円 | Epycプラン8コア/メモリ8GB/容量50GB 無料+3,700円+無料=3,700円 |

実際に遊んでみて、サーバー性能が足りてないなと感じたら、後からでも構成プランのアップグレード(追加)は可能です!
Agamesのアカウント作成やサーバー契約方法

ゲームサーバーの「ゲームβ」とは
ゲームサーバーの「ゲームβ」は、マインクラフト以外のゲーム専用サーバーのことです。
サーバーを契約すると、自動で遊べる状態までサーバー構築をしてもらえます。特にサーバー立てたことのない初心者の方にとっては安心できると思います。
現時点でAgamesのゲームβに対応しているゲームタイトルは以下の通りです。
- ARK: Survival Evolved
- Valheim
- CS:GO
- Rust
ゲームβはマインクラフト(プレミアム)と同等のサーバー品質で提供されているので、快適なサーバー環境で遊ぶことができます。
プラン名 | 料金 | サーバー性能 | 回線速度 実測値 |
---|---|---|---|
ゲームβ | 月額1,980円~ | CPU:Xeon 3.7~5.0GHz RAM:DDR4 回線:10Gbps | DL:1711Mbps UP:2947Mbps (speedtest調べ) |



料金プランについて
ゲームβは、マインクラフトの料金プランと異なり、構成プランのみを選ぶ形式になります。
ゲームβから見たという方のために説明すると、構成プランというのは、「ゲーム」「CPU」「RAM(メモリ)」「容量」の4つから作りたいサーバーに合わせて、組み合わせるというものです。
例えば、小規模のARKサーバーを作りたい場合は、以下のように構成します。
プラン名 | ゲーム | CPU | メモリ | 容量 | 合計料金 |
---|---|---|---|---|---|
ゲームβ | ARK 1,980円 | 6CPU 無料 | 8GB 500円 | 50GB 無料 | 2,480円 |
このようにCPU、メモリ、容量を好きなように組み合わせてサーバーを構成していきます。
以下は全ての構成プランを表にまとめたものです。
ゲーム | CPU | メモリ | 容量 |
---|---|---|---|
ARK 月額1,980円 半年10,890円 年間19,800円 | 6CPU 無料 | 4GB 無料 (ARK、Rustは選択不可) | 50GB 無料 |
Rust 月額1,980円 半年10,890円 年間19,800円 | 8CPU 月額1,000円 半年5,750円 年間10,000円 | 8GB 月額500円 半年2,750円 年間5,000円 | 100GB 月額600円 半年3,300円 年間6,000円 |
Valheim 月額1,980円 半年10,890円 年間19,800円 | 10CPU 月額2,000円 半年11,500円 年間20,000円 | 12GB 月額1,000円 半年5,500円 年間10,000円 | |
CS:GO 月額1,980円 半年10,890円 年間19,800円 | 12CPU 月額5,000円 半年27,500円 年間50,000円 | 16GB 月額2,000円 半年11,000円 年間20,000円 | |
32GB 月額4,000円 半年22,000円 年間40,000円 |
月額支払いより「半年支払い」「年間支払い」の方が安くなります。
Agamesのメリット・デメリット
さて、色々とAgamesについて説明してきました。
以上を踏まえて、ゲームサーバー歴10年以上の筆者がAgamesを総合的に評価し、メリットとデメリットにて細かく分けてみました。

デメリットは5分程度考えましたがあまり思いつかなかったです。それだけ個人的には不満な点が無かったとも言えます。
デメリットについて
- 公式サイトや申込ページが分かりにくい
-
個人的にAgamesの公式サイトや申込ページは分かりにくいと思っています。おそらく当記事のような解説サイトを見るまでは、どのようなサービスがあり、どのように申し込めばいいか分からないと思います。 - ゲームテンプレートが少ない
-
他社に比べるとゲームテンプレートが圧倒的に少ないです。
Agamesは、マインクラフトを中心に展開しているので仕方ないと思いますが、ゲームサーバーを提供するなら、もう少し選べるゲームがあればいいなと思いました。
揚げたてのポテト
個人運営なので維持費やコスト面を考慮すると中々難しいのかもしれませんね。
Agames対応ゲームサーバーの立て方
当サイトではAgamesを使ったゲームサーバーの立て方を徹底解説しています。
是非、ゲームサーバーを立てるのに参考にしてください。




まとめ
Agamesはいかがだったでしょうか?Agamesを簡単にまとめると…
- とにかく高性能で、安定した高速回線を採用している
- 学生にも親切な低価格で提供している!(学割もある)
- デメリットが少なく、初心者の方におすすめのゲームサーバー!
Agamesのゲームサーバーに焦点を当てて、取り上げてる記事が少ないと思ったので、前回より詳しくAgamesについて書いてみました。


最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも「揚げポテGameSV」をよろしくお願いします!