【GTA5】FiveMサーバーのサーバー設定方法を紹介します!【徹底解説】

FiveMサーバーでこんな悩みを抱えていませんか?
「サーバーリストのサーバー名や国旗などを変えたい!」

このような悩みを抱えてる人を助けるべく、今回はFiveMサーバーのサーバー設定を中心に解説していきます!
この記事では、FiveMサーバーのサーバー名や国旗の変更、プライベートサーバーなどのサーバー設定を分かりやすく画像付きで解説していきます。
この記事を書いた人

揚げたてのポテト
- 20代ブロガー
- ゲームサーバー運用歴10年以上
- 見やすく、分かりやすくを心掛けて書いています。

FiveMサーバーの構成フォルダについて
FiveMサーバー(QBCore導入済)を立てると、様々な構成フォルダ等が生成されると思います。
これらのフォルダ等について軽く紹介したいと思います。
fivem_server
の構成フォルダ

alpine | FiveMサーバーを起動するために必要なデータが保存されている。 ※このフォルダは直接編集する必要はありません。 ※このフォルダがないとサーバー起動しません。 |
txData | txAdminに関するデータが保存されている。 |
run.sh | FiveMサーバーを起動させるスクリプトファイル。 ※このファイルは直接編集する必要はありません。 |
txData
の構成フォルダ

default | txAdminの接続ログやtxAdminの設定ファイルが保存されている。 |
QBCore | FiveMのリソース(スクリプト、マップ、モデルなど)が保存されている。 |
admins.json | txAdminに接続したCfxアカウント情報が保存されている。 ※このファイルは直接編集する必要はありません。 |
QBCore
の構成フォルダ

cache | FiveMサーバーのキャッシュが保存されている。 ※このフォルダは直接編集する必要はありません。 |
resources | FiveMのリソースが保存されている。MODやスクリプトを導入する際は、このフォルダに保存する必要がある。 |
myLogo.png | FiveMサーバーのサーバーアイコン。 |
server.cfg | FiveMサーバーの設定ファイル。(サーバー名、ポート番号、最大接続人数などの設定が可能) |
server.cfg.bkp | server.cfg のバックアップファイル。※このファイルは直接編集する必要はありません。 |

構成フォルダは覚えなくてもいいですが、こんなフォルダがあるんだなと知っていただければ、いずれ何かの役に立つかと思います。
サーバー詳細の設定
FiveMのサーバーリストに表示されるサーバー詳細は、基本的にserver.cfg
から設定を行います。

サーバー詳細の設定ができることは以下の通りです。
これらはserver.cfg
を直接編集するか、txAdminの「CFG Editor」から行います。

当記事ではtxAdminを使ってサーバー詳細を設定していきます。

サーバー名や説明の変更
サーバー概要のサーバー名と説明
サーバー検索時に表示されるサーバー概要のサーバー名はsets sv_projectName
、サーバー説明はsets sv_projectDesc
を変更する必要があります。(日本語にも対応)

server.cfgまたはCFG Editorより該当項目の記述を変更します。
sets sv_projectName "ここにサーバー名"
sets sv_projectDesc "ここにサーバー説明"

変更できたら、サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

サーバー詳細のサーバー名と説明
また、サーバー概要をクリックした時に表示されるサーバー詳細では、設定したはずのサーバー名と説明が反映されてないと思います。仕様ですので安心してください。
なぜなら、先ほどの設定項目とは別の項目で設定する必要があるからです。
サーバー詳細のサーバー名と説明はsv_hostname
を変更する必要があります。

sv_hostname "ここにサーバー名とサーバー説明"

同じくサーバーを再起動すると3~5分で反映されます。


こんな形で1つ1つの項目に対して設定する必要があります。
FiveMサーバーでは、Cfx.reのElement Clubに加入する事で、サーバー名に色を付けることが可能です。
Element Clubは、主に3つのプランがあり、加入すると様々なサーバー特典を受けられます。
プラン名 | 月額 | サーバー特典 |
---|---|---|
Element Club Argentum | 15ドル | 最大64人のサーバースロットを指定可能 配信されたカスタム衣装を使用可能 サーバー名にカラーコードを使用可能 |
Element Club Aurum | 25ドル | 最大128人のサーバースロットを指定可能 配信されたカスタム衣装を使用可能 サーバー名にカラーコードを使用可能 |
Element Club Platinum | 50ドル | 最大2048人のサーバースロットを指定可能 配信されたカスタム衣装を使用可能 サーバー名にカラーコードを使用可能 アニメーション(APNG)のサーバーアイコンを使用可能 |
サーバータグの変更
サーバータグとは、サーバーの特徴を短い単語で表現できる機能です。
例えば、RPサーバーの場合は、「rp」や「roleplay」というタグを付けることで、RPサーバーであることを認識しやすくなります。他にも、日本サーバーなら「jp」や「japan」と付けると、日本サーバーという事を分かりやすくなります。
サーバー検索時に、タグを付けることでヒットしやすくなり、サーバー管理者にとってもプレイヤー勧誘に活用できます。

サーバータグはsets tags
を変更する必要があります。(一部日本語に対応)
sets tags "default, deployer, qbcore, qb-core"

サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。
どうやらサーバー詳細のタグは日本語や大文字英字は対応していますが、サーバー概要のタグは日本語や大文字英字などに対応していないようです。

国旗の変更
国旗とは、FiveMサーバーがどこの国で運営しているか分かるように国旗を変更できます。

国旗はsets locale
を変更する必要があります。
sets locale "en-US"

サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

サーバーアイコンの変更
サーバーアイコンは、サーバー概要やサーバー詳細に表示されるサーバーのアイコンを変更できます。オリジナル画像に変更することで、他サーバーと差別化できるメリットがあります。

サーバーアイコンの画像サイズは縦96px、横96px以内に作成する必要があります。
作成した画像ファイルは、WinSCP等のFTPソフトで接続したtxData
→QBCore
の中に配置します。
その後、load_server_icon
を画像ファイルの名前に変更する必要があります。
load_server_icon myLogo.png


サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

サーバーバナーの変更
サーバーバナーとは、サーバー詳細の上部に表示できるバナー画像のことです。ここにはオリジナルでバナー画像を作成できるので、他サーバーとの差別化ができます。

サーバーバナーはsets banner_detail
を変更する必要があります。
sets banner_detail "ここに画像URL"

サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

最大接続人数の変更
最大接続人数とは、プレイヤーがサーバーに同時接続できる最大人数のことです。FiveMサーバーでは、1~2048人まで指定することができます。
ただし、通常は1~48人まで指定することができ、48人以上を指定したい場合は、Cfx.reのElement Clubに加入し、専用のライセンスキーを使用する必要があります。

最大接続人数はsv_maxclients
を変更する必要があります。
sv_maxclients 48

最大接続人数を48人以上で指定する場合は、Element Clubに加入した上で、txAdminのSettingのFXServerよりOneSyncを「On(with infinity)」に設定する必要があります。
サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

プライベートサーバーの変更
プライベートサーバーとは、サーバーリストから「CONNECT」ボタンが非公開になり、招待した人のみが接続できるサーバーのことです。
これを設定する事で身内や知り合いだけで遊びたい時や配信者限定のサーバー作りができます。

プライベートサーバーはsv_master1
を変更する必要があります。
#sv_master1
で通常サーバー、sv_master1
でプライベートサーバーになります。
#sv_master1 ""

サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。
「CONNECT」ボタンや招待リンクが非公開になりました。また、参加中のプレイヤー名も非公開になります。

その他URLの変更
サーバー詳細では、DiscordやTwitter、WEBサイトなどのURLを記載することができます。FiveMサーバーの専用DiscordやTwitterを宣伝する時に使えます!

以下の文字やURLを変更する必要があります。
sets Discord "ここにURL"
sets WEBサイト "ここにURL"
sets Twitter "ここにURL"
sets ここに文字 "ここにURL"

サーバーを再起動すると3~5分で反映されます。

他のサーバー設定
上記以外のサーバー設定も存在しますが、一般的には使わない設定なので今回は紹介しません。
気になる方は以下のFiveMドキュメントよりご覧ください。
ゲーム設定、コマンド、日本語化について
FiveMサーバーのゲーム設定やコマンド、日本語化は主にフレームワークが関わってきます。
当サイトでは、フレームワーク「QBCore」の設定方法を別記事にて解説予定です。

現在執筆中なので少々お待ちください。
当Twitterにて進捗を報告しているので宜しければフォローしてお待ちください!
まとめ
FiveMサーバーのサーバー設定はいかがだったでしょうか?
日本語で解説しているサーバー設定の記事がなかったので今回作成してみました。海外サイトの情報から筆者なりに解釈して書いているので、表現に間違いがありましたらご報告ください。
もしサーバー設定で分からない事があれば、コメント欄にてご質問いただければ、分かる範囲でお答えします!

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事でお会いしましょう!
コメント失礼します。現在サーバーを公開へ向けて準備している者です。QBCoreの各リソースを翻訳したいと考え、localeフォルダにja.luaを置きxmanifest.luaの言語設定をja.luaにしても言語が変わらなかったり文字化けしてしまう場合があります。htmlの言語設定を変更しても文字化けは戻りませんでした。もし解決方法をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか?