【ゲームサーバー】大手他社より3~4倍のサーバー性能を誇る「Xserver VPS」がおすすめ!

【ConoHa】マネするだけ!Rustマルチサーバーの立て方を紹介!【徹底解説/MOD対応】

  • URLをコピーしました!

当記事はSteam版PCユーザー向けです。(PS4版、Xbox版等のCS版は対応してません)

Rustサーバーを立てたいけれど、「パソコン性能が悪い」「サーバー知識がない」など色々な問題で立てられない方がいらっしゃると思います。

揚げたてのポテト

今回はそんな方のために、レンタルサーバー「ConoHa for GAME」を使って、Rustサーバーの立て方を誰でも分かりやすく紹介していきます!

この記事では、「ConoHa for GAME」でRustのマルチプレイサーバーの立て方を分かりやすく紹介していきます。

ConoHa for GAMEは誰でも簡単にRustサーバーを立てられるようにテンプレートが用意されていて、初心者の方でもこの記事の手順をマネするだけで、今すぐサーバーを立てることができます。

この記事通りの手順に沿って行えば、10分以内にRustサーバーで遊べます!

この記事を書いた人

揚げたてのポテト

  • 20代ブロガー
  • ゲームサーバー運用歴10年以上
  • 見やすく、分かりやすくを心掛けて書いています。
目次

Rustとは

既にRustをプレイしていて当記事に来られた方が大半だと思いますが、念のため「Rust」について簡単に紹介したいと思います。

Rustは、自給自足で素材を集め、食料や建築を作り、生活していく自由度の高いオープンワールドサバイバル+MMO+FPS要素があります。特徴はサーバーに複数のプレイヤーが参加しており、互いに協力したり、戦闘をしながら生き延びます。もちろんソロで活動することも可能です。

Rustは2018年にリリースされたゲームですが、以前ストリーマー界隈(スト鯖)で注目されたゲームとなっていて、ワイワイと楽しんでいる様子から視聴者も感化されて一時期、Steamの売上No.1になるほどの注目度でした。

揚げたてのポテト

ストリーマー界隈で遊んでいるサーバーは、ストリーマー専用サーバーです。こちらもレンタルサーバーを借りて運営が行われています。

サーバーとは

さて、Rustでマルチプレイをするためには一緒に遊ぶ場所(サーバー)を用意する必要があります。

揚げたてのポテト

自分だけのサーバーを用意するので、好きなように遊べるのでとても楽しめますね。

サーバー種類

ご存知かと思いますがRustにはシングルプレイがなく、全てマルチプレイで遊ぶスタイルになっています。

最初に遊びたいサーバーを選択する必要があるのですが、Rustでは3種類に分かれています。

公式サーバー

その名の通り、Rust運営が提供している公式サーバーです。

誰でも参加できることから、かなり人口が多く、上級者が多いイメージです。

そのため初心者には難しいサーバーとなっています。

MODサーバー

公式サーバーと違い、ユーザーが独自のRustサーバーを立てる必要があります。

MODという拡張機能を使用できるため、建築や乗り物の練習として存在することが多いです。

コミュニティサーバー

公式サーバーと違い、ユーザーが独自のRustサーバーを立てる必要があります。

ユーザーが管理するサーバーなので独自ルールがある場合があります。良さげなサーバーがあれば初心者の方でも遊びやすいかと思います。

同じパソコン内でRustクライアントとサーバーを立てるなら、ある程度のパソコンスペック(性能)が必要になります。

最大プレイヤー5~10人を想定したスペック

パーツ最低スペック推奨スペック
CPU2Coreまたは3Core以上2Coreまたは3Core以上
メモリ4GB以上8GB以上
容量32GB以上(SSD推奨)32GB以上(SSD推奨)
ネットワーク100Mbps以上1Gbps以上
スペック表

このようにRustでは、3種類のサーバーがありますが、この中でユーザーが立てられるのは「MODサーバー」と「コミュニティサーバー」の2つです。

個人的におすすめするのは、Rustサーバー初心者の方はまずコミュニティサーバーを立てて、サーバー管理に慣れてきたらMODサーバーを立てるようにすれば良いでしょう。

そもそもパソコンで一からサーバー構築をするには、多少のパソコン知識が必要なので、初心者の方にはパソコンでRustサーバーを立てるのは難しいと思っています。

揚げたてのポテト

そこで、筆者がおすすめしたいのはレンタルサーバーである「ConoHa for GAME」でRustサーバーを立てましょう!

ConoHa for GAMEでRustサーバーを立てるメリットは、すぐにRustサーバーで遊べる状態までサーバーを自動構築してくれるので、スペック不足問題やパソコン知識は必要なく使えるので初心者の方にとても親切です!

今回紹介する「ConoHa for GAME」について徹底解説しています!

ConoHa for GAMEについて何も知らないよ!という方は以前、ConoHa for GAMEについて詳しく紹介しているので以下の記事をご覧ください。

Rustサーバーを立てよう

それでは早速、ConoHa for GAMEでRustサーバーを立てたいところですが、ConoHa for GAMEを利用するには、まずConoHaアカウントの作成が必要です。

既にConoHaアカウントをお持ちの方も、後半でRustサーバーの契約するのでそのままご覧ください。

STEP
お申し込みページを開く

以下のリンクよりConoHa for GAMEの公式サイトを開きます。

公式サイトの「今すぐクーポンをもらう」をクリックしてお申し込みページに移動してください。

揚げたてのポテト

ConoHaアカウントを作成し、プランを契約すると「800円分クーポン」が貰えます。是非この機会にご活用ください!(初回に限り)

STEP
メールアドレスとパスワードを入力

ConoHaアカウントを作成するために、「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。

パスワードは英大文字と英小文字、数字の最低1文字以上を入れる必要があります。

パスワードは重要になるので、しっかりとしたパスワードを入力しましょう。

今後、ConoHaにログインするにはメールアドレスとパスワードが必要になるので、アカウント作成時にメモすることをおすすめします!

メールアドレスとパスワードの入力ができたら「次へ」をクリックしてください。

既にConoHaアカウントをお持ちの方は、右側のログイン情報を入力してログインしてください。

STEP
イメージタイプの選択

次に、どのゲームサーバーを立てるかをイメージタイプの中から選びます。

今回はRustサーバーを立てたいので「Rust」を選択してください。

STEP
料金タイプと料金プランを選択

料金タイプの選択

長期割引パスとは1ヶ月以上まとめて購入すると、ひと月あたりの割引率がアップします。

1ヶ月以内しか利用しない方は「時間課金」を選択した方が、長期割引パスよりおトクになる時もあります。

長期割引パスについては以下の表を参考にしてください。

\割引率は毎月コロコロ変わるので公式サイトをチェック/

長期割引パス4GBプラン8GBプラン16GBプラン
時間課金3,969円/月
割引なし
8,083円/月
割引なし
15,730円/月
割引なし
1ヶ月2,189円/月
44%OFF
4,389円/月
45%OFF
9,746円/月
38%OFF
3ヶ月1,929円/月
51%OFF
3,865円/月
52%OFF
8,573円/月
45%OFF
6ヶ月1,841円/月
53%OFF
3,689円/月
54%OFF
8,183円/月
47%OFF
12ヶ月1,612円/月
59%OFF
3,232円/月
60%OFF
7,012円/月
55%OFF
24ヶ月1,480円/月
62%OFF
2,882円/月
64%OFF
6,367円/月
59%OFF
36ヶ月1,353円/月
65%OFF
2,553円/月
68%OFF
5,753円/月
63%OFF
2023年5月30日時点

例:4GBプラン(月額料金3,969円)

長期割引パス
3ヶ月適用した場合
長期割引パス
3ヶ月適用しない場合
  • 月額料金が3,969円から1,929円になり、3ヶ月で5,787円掛かる!
  • 適用すると6,100円以上おトクに!
  • 月額料金が3,969円なので、3ヶ月で11,907円掛かる!
  • 3ヶ月使うなら長期割引パスの方がおトクです!

\【最大68%OFF】今なら「GAME Link!キャンペーン」を実施中!【期間限定】/

GAME Link!キャンペーンとは、長期割引パスを利用すると通常料金から最大68%OFF、月額394円~からご利用できます。全プランがおトクな料金でおすすめです!(2023年6月20日(火)16時まで)

料金プランの選択

当記事ではRustサーバーを立てるのに最低でメモリ4GB、快適に遊ぶならメモリ8GB以上を推奨しています。

2~4人程度の人数であれば4GBプランでも動作することを確認できましたが、若干カクつきが感じられました。

揚げたてのポテト

大人数は最低でも8GBプラン、お金に余裕があれば16GBプランは欲しいと思いました。

MOD(プラグイン)を導入予定の方は8GBプラン以上を選ばないと動作しません。

STEP
rootパスワードの設定/ネームタグの設定

rootパスワードは、サーバーを管理する時に必要になります。

英大文字、英小文字、数字、記号をそれぞれ含めて設定する必要があります。

記号「”」、「’」、「;」はrootパスワードに入れないようにしてください。

入力したrootパスワードは忘れないように必ず控えておいてください。

rootパスワードとネームタグまで入力できたら右側の「次へ」で次のステップへ進みます。

STEP
個人情報の入力

次にConoHaアカウント作成に必要な個人情報を入力します。主に必要項目を入力しましょう。

入力できたら先程と同じように右側の「次へ」をクリックします。

STEP
電話/SMS認証を行う

次は本人認証が必要となります。

電話番号を入力してメッセージ(SMS認証)もしくは電話音声(電話認証)を選択します。

認証方法説明
SMS認証【おすすめ】スマホ等に認証コードのメッセージが届き入力するだけ
音声通話認証(電話認証)電話に出る必要があり、認証コードが分かるまで時間が掛かる
揚げたてのポテト

おすすめはSMS認証です!

電話番号を入力して「SMS認証」をすると、スマホ等のメッセージに認証コードが届くので認証コードを入力して「送信」をクリックしてください。

STEP
お支払い方法を選択

本人認証が完了すると、事前にお支払い情報を入力する必要があります。

お支払い方法は様々対応しているので、クレジットカードをお持ちではない方でも利用できます!

お支払方法は「クレジットカード」・「ConoHaチャージ」の2つです。

クレジットカードを登録しておくと、翌月から自動引き落としになるので払い忘れが無くなるのでおすすめです。

中にはクレジットカードをお持ちになってない方もいると思います。

揚げたてのポテト

そんな方はConoHaチャージをおすすめします!

ConoHaチャージとは?

ConoHaチャージは、事前にチャージ(入金)した金額分のみサービスのご利用が可能な、プリペイド形式のお支払い方法です。

クレジットカードの他、PayPalやAmazon Pay、コンビニ決済、銀行決済(ペイジー)に対応しています。

STEP
サーバープランのお申し込み

お支払方法の選択と入力が完了したら下の「お申し込み」ボタンをクリックしてください。

お申し込みするとすぐにRustサーバーの自動構築が始まります。

STEP
完了

サーバーリストのステータスが「起動中」になったらRustサーバーの立ち上げが完了したという合図です。

「構築中」が10分以上続いたら、ページ更新をすると「起動中」に変わると思います。

これでConoHa for GAMEのRustサーバー立ち上げが完了しました!

揚げたてのポテト

お疲れ様でした。
これでRustサーバーで遊べる状態になっています!

揚げたてのポテト

テンプレート機能とても便利ですよね!
それでは、Rustサーバーに接続してみましょう!

Rustサーバーに接続しよう

それでは、契約したRustサーバーに接続するために、専用のIPアドレスを確認する必要があります。

このIPアドレスがないとRustサーバーに接続することができないのでご注意ください。

2023年4月6日にSteamにIPアドレスが登録できない不具合が改善され、Steam接続できるようになりました。

STEP
IPアドレスを確認する

まず、ConoHaのサーバーリストからネームタグ「サーバー名」を選択し、ConoHaコントロールパネルを開きます。

以下の画面になったらこれがConoHaコントロールパネルです。

ConoHaコントロールパネルでは、サーバーの起動やシャットダウン(停止)、再起動などのサーバーに関する操作が行えます。

赤枠の数字がIPアドレスになります。これが必要な情報なのでメモしましょう。

STEP
SteamにRustサーバーのIPアドレスを登録する

次に、Steamを起動してください。

Steam左上の「表示」を選択し、表示された項目の中に「サーバー」があるのでクリックして開きます。

ウィンドウが開くと思うので「お気に入り」を選択し、右下の「サーバーを追加」を選択します。

ConoHaコントロールパネルより確認した「IPアドレス」とポート番号「28017」を入力します。

IPアドレス:28017

※IPアドレスにはRustサーバーのIPアドレスに置き換えてください。

STEP
Rustサーバーに接続する

アドレスをお気に入り追加するとRustサーバーが表示されます。Rustサーバーを選択した状態で、右下の「接続」を選択してください。

SteamにRustサーバーが表示されない

たまにSteamに表示されない場合がありますがRustサーバーが完全に起動していないためです。少し時間を置いて「更新」すると表示されます。

「ゲームサーバー上でプレイできません」と表示される

接続を選択した時に「ゲームサーバー上でプレイできません」と表示された場合は「更新」してから、再度「接続」を選択するとできるようになります。

STEP
Rustサーバーに接続完了

読み込みが完了し、ゲーム画面が切り替わればRustサーバーに接続完了になります!

揚げたてのポテト

お疲れ様でした。
これでConoHa for GAMEでRustサーバーの立て方は以上になります。

他の参加者にもサーバーのIPアドレスを教えて、同じようにSteamへサーバー追加を行うとRustサーバーに接続ができ、一緒に遊ぶことができるようになります。

Rustサーバーのマップ変更やサーバー設定方法

レンタルサーバーにおいてもRustサーバーの管理者権限の付与やサーバー設定、マップ変更、Oxide導入は可能です。

別記事にて詳しく解説しているので以下よりご覧ください。

よくある質問

Rustサーバーをバージョンアップするにはどうすればいい?

ConoHaコントロールパネルより「再起動」を行うと自動的にアップデートされます。

アップデート容量にもよりますが再起動に30分程度かかる場合があります。

ブループリントやワイプデータを削除するにはどうすればいい?

当記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

Rustサーバーにパスワードを付けて、他のプレイヤーを参加できなくするには?

通常のRustサーバーではパスワードの設定ができません。

Oxide(オキサイド)を使うとパスワードなどの設定ができるようになります。

別記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

RUST+を使いたい場合はどうすればいいですか?

RUST+は専用のポート番号を開放する必要があります。

ConoHaコントロールパネルより「コンソール」を開いてログインします。

ログイン後、以下のコマンドを2つ実行してください。

ufw allow 28082/tcp
ufw reload

これでポート開放が完了しました。あとは、RUST+で接続してみてください。

まとめ

ConoHa for GAMEで立てたRustサーバーはいかがだったでしょうか?

テンプレート機能を使うと、難しい操作が一切なく簡単にRustサーバーを立てられたと思います。

今まで友達や身内同士で遊びたくても遊べなかった方も、ConoHa for GAMEなら比較的安く使えるので、とりあえず1ヶ月間で使ってみるのも良いと思います。

たくさんのお友達や仲間と一緒にRustを楽しんでください!

揚げたてのポテト

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも「揚げポテGameSV」をよろしくお願いします!

0 0 総投票数
\ この記事を評価 /

当サイトがおすすめしたいゲームサーバー


Xserver VPS
解説記事はこちら
ゲームサーバーは自動構築だから契約してすぐ遊べる
大手他社より3~4倍のサーバー性能&高速回線を提供
初めての方でも直感的な操作で分かりやすい

Minecraft/ARK/Rust/Valheimなどに対応
4GBプラン:月額2,200円/8GBプラン:月額4,400円

ConoHa for GAME
解説記事はこちら
ゲームサーバーは自動構築だから契約してすぐ遊べる
初回利用は800円クーポンが貰える
1ヶ月以上利用する方は長期割引パスの料金がおトク

Minecraft/ARK/Rust/Valheimなどに対応
4GBプラン:月額2,408円/8GBプラン:月額4,828円

Agames
解説記事はこちら
ゲームサーバーは自動構築だから契約してすぐ遊べる
学割で月額料金から15%~25%割引で利用可能
ゲームサーバーに詳しいサポーターが充実

Minecraft/ARK/Rust/Valheimなどに対応
4GBプラン:月額1,980円/8GBプラン:月額2,480円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
0 0 総投票数
\ この記事を評価 /
コメントの通知(テスト版)
受け取る通知
guest
4 件のコメント
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
RUSTくん

こんにちは、
こちらの記事を読ませてもらってRUSTのサーバーを最近立ち上げました。
わかりやすい記事のおかげでなんとか楽しく遊べているのですが、コンパニオンアプリであるRUST+が使えなくて困っております。

アプリと接続すために管理者は専用のポート(デフォルトでTCPの28082)を開放し、ファイアウォールにも設定する必要があるらしいのですがうまくいきません。

ぜひこちらの方の解説もお願いできないでしょうか?

目次